タクシーがなかなか止まってくれない、、そんなお悩みも配車予約を使うことで、タクシーを捕まえる手間が省けます! 横浜交通グループは、小笠原流礼法に基づいた接客対応や障がい者への介助スキルの習得など、お客様の満足度向上のために接客対応の独自サービス化に努めております。 優先配車メンバーズ 24時間の予約サービス 上記のようなサービスも行なっておりますので、横浜でタクシーがご入用の際は、ぜひ横浜交通グループをご利用くださいませ!
お問い合わせはお気軽に、ホームページを見たとお伝えください!
TEL 045-753-7623
【受付時間】月~金(8時~17時) 土曜日(8時~12時)
乗車拒否は法律で禁止されている
乗車拒否は道路運送法で禁止されており、乗車拒否をしたドライバーは罰せられます。 しかし、違法と知っていながら乗車拒否をする悪質なドライバーもいるため、あからさまな乗車拒否をされた場合はタクシーのナンバーやタクシー会社を控えておきましょう。タクシー会社にクレームを入れることで、何らかの対応をしてもらえる可能性があります。空車と表示されているのに停まってくれないのはなぜ?
タクシーの表示灯が「空車」となっているのに、手を挙げても停まってもらえなかった経験を持つ方もいると思います。 乗車拒否されたと不快に思う方もいますが、実は明確な理由があります。なぜ空車のタクシーが停まってくれないのか、理由をみてみましょう。
タクシーは決められた営業区域がある
タクシー事業者は乗車地と降車地のどちらかが営業エリア内でなければならないというルールがあります。タクシー事業者は、国土交通省に営業の許可を申請する際に営業範囲も申請し、営業エリアを超えた運転はできません。 乗車地と降車地がどちらも営業区域以外の場所となると 「区域外営業」となり、タクシー事業者は行政処分の対象となります。タクシー乗り場以外では乗せられない場所もある
街中でタクシーを停める際「停める場所は車を停車させていい場所」か気にしていますか? 街中には、駐停車禁止の標識がある道路や緊急車両出入口など、車を停車させてはいけない区間が存在します。お客様が手を挙げている場所が停車禁止区間の場合、タクシーは停車することができません。 お客様が無意識に停車禁止区間に立っている場合が多いのです。タクシードライバーが間違って表示している
タクシーには表示灯が備えられており、お客様は表示灯をたよりにタクシーの状態を把握します。ですが、タクシードライバーが表示を間違えることもあり「回送」のつもりが「空車」と表示していることもあります。 そのため、空車の表示になっているのに、タクシードライバーが回送のつもりで走っている状況が発生し、お客様が手を挙げていても停まらないことがあります。